2015年04月17日
ライトショアジギング ベイトリール考察
今年の春はナカナカ天候が安定せず、トラ狩りにも行けない天気が続いてマス。
で、結果的に海に移行して楽しい釣りをしている訳なんデスが
もっぱら海でもベイトリールを使用しているワタスです。
PE1.2号にリーダーはフロロ16lb。
ロッドはテイルウォークのBEECAS。
リールはアブガルシアのソルティーステージBJ-L。
確かにスピニングの方が楽なんデスが、投げる楽しみが欲しいワタスは
ベイトでやろうというムダな努力を惜しみません(笑
その分、キャストでバックラ等は毎回ドコロかキャスト毎にかるーく起きてマス。
ブレーキはかなり弱めに掛けてるんで(笑
スピニングには敵わないかもしれないけど、ベイトでも飛ばせるんだっ!って
見栄張りたいんデス(笑
ただ厄介なのが、釣行後のベイトリールのメンテナンス頻度。
今でも気になっていて、調べたりしてるんデスがその辺の情報が
全然見つけられない・・・。
あってもよく見かけるのが
”ベイトはスピニングに比べて海水が入りやすい”
”釣行後は必ず冷水でリールを流さないと、すぐにダメになっちゃう”
”お湯だとグリスが流れ出ちゃうから、お水でね”
で、ソレを実践した結果、以前起こったワンウェイベアリングの破損。
冷水で流して油断して、1週間後ぐらいに何気なくハンドルを回した時
ゴリゴリゴリゴリって。ソレでたぶん逝っちゃいました。
で、今回、出張後の静岡でヒラメ狙い、翌日に青物狙いで新潟で釣りして
翌日にリールを一晩水に漬けて、その次の日にサイドカバーを開けてみました。
やっぱりワッシャー、ワンウェイベアリング周辺が錆びてる・・・。
ドラグやその他は大丈夫そう。
ワンウェイベアリングは注油禁止だから、そうなったのかな。
結果として言える事は、ネットで見つけた
”水に流せばいい”
理論は通用しないってコトが判明。
水が入りやすい構造なのに、そりゃ流すだけ、漬けるだけじゃ
全く意味がないんだなってコトを学びました。
ワタス自身の経験から、海で一般的なベイトリールを使う場合
フルオーバーホールは釣行後、毎回必要ってコト。
自分でオーバーホールが出来る人なら、いいと思うけど出来ない人にはお勧めしません。
まる1日やっただけで大事なリールが壊れちゃうかもしれない・・・。
他の情報がないからワタスはコレが正解だと思ってマス。
ちなみに使っていたリールは現在、水から上げて乾かしてますが
今晩から洗浄開始デス。
中性洗剤とお湯で全てのパーツを洗浄。
ひょっとしたら、ワンウェイベアリングがまた死んでしまうかもしれません。
ゴリ感はないけど、中に入った塩が抜けなければ・・・。
スピニングと違って、帰ってきてもサボれませんな(笑
帰ってきたら、プレート開けて水にドボンだな。
ソレが1番確実な感じがします。
海で普通のベイトリールを使う場合の参考にして頂ければ。
ひょっとしたら、ワタスだけかもしれませんしね。
で、結果的に海に移行して楽しい釣りをしている訳なんデスが
もっぱら海でもベイトリールを使用しているワタスです。
PE1.2号にリーダーはフロロ16lb。
ロッドはテイルウォークのBEECAS。
リールはアブガルシアのソルティーステージBJ-L。
確かにスピニングの方が楽なんデスが、投げる楽しみが欲しいワタスは
ベイトでやろうというムダな努力を惜しみません(笑
その分、キャストでバックラ等は毎回ドコロかキャスト毎にかるーく起きてマス。
ブレーキはかなり弱めに掛けてるんで(笑
スピニングには敵わないかもしれないけど、ベイトでも飛ばせるんだっ!って
見栄張りたいんデス(笑
ただ厄介なのが、釣行後のベイトリールのメンテナンス頻度。
今でも気になっていて、調べたりしてるんデスがその辺の情報が
全然見つけられない・・・。
あってもよく見かけるのが
”ベイトはスピニングに比べて海水が入りやすい”
”釣行後は必ず冷水でリールを流さないと、すぐにダメになっちゃう”
”お湯だとグリスが流れ出ちゃうから、お水でね”
で、ソレを実践した結果、以前起こったワンウェイベアリングの破損。
冷水で流して油断して、1週間後ぐらいに何気なくハンドルを回した時
ゴリゴリゴリゴリって。ソレでたぶん逝っちゃいました。
で、今回、出張後の静岡でヒラメ狙い、翌日に青物狙いで新潟で釣りして
翌日にリールを一晩水に漬けて、その次の日にサイドカバーを開けてみました。
やっぱりワッシャー、ワンウェイベアリング周辺が錆びてる・・・。
ドラグやその他は大丈夫そう。
ワンウェイベアリングは注油禁止だから、そうなったのかな。
結果として言える事は、ネットで見つけた
”水に流せばいい”
理論は通用しないってコトが判明。
水が入りやすい構造なのに、そりゃ流すだけ、漬けるだけじゃ
全く意味がないんだなってコトを学びました。
ワタス自身の経験から、海で一般的なベイトリールを使う場合
フルオーバーホールは釣行後、毎回必要ってコト。
自分でオーバーホールが出来る人なら、いいと思うけど出来ない人にはお勧めしません。
まる1日やっただけで大事なリールが壊れちゃうかもしれない・・・。
他の情報がないからワタスはコレが正解だと思ってマス。
ちなみに使っていたリールは現在、水から上げて乾かしてますが
今晩から洗浄開始デス。
中性洗剤とお湯で全てのパーツを洗浄。
ひょっとしたら、ワンウェイベアリングがまた死んでしまうかもしれません。
ゴリ感はないけど、中に入った塩が抜けなければ・・・。
スピニングと違って、帰ってきてもサボれませんな(笑
帰ってきたら、プレート開けて水にドボンだな。
ソレが1番確実な感じがします。
海で普通のベイトリールを使う場合の参考にして頂ければ。
ひょっとしたら、ワタスだけかもしれませんしね。
2015年04月07日
2015年04月03日
やっとの思い・・・
今年になってから通っていたものの、結果が出なかった青物狩り

やっとこさ釣り上げる事が出来ましたよ♪
陽が登る前から、キャストキャストキャストキャストキャスト・・・・
途中でイルカの群れに遭遇して
っていうか、群れが近すぎるぐらいの距離に接岸して。
それでもまたキャストキャストキャストキャスト・・・・
心が折れかけた時に ゴンッ!! って。
結局1本のみの釣果となりました。

おいしく刺身にして頂きました♪
おーし
まだまだ釣るぞ!!

やっとこさ釣り上げる事が出来ましたよ♪
陽が登る前から、キャストキャストキャストキャストキャスト・・・・
途中でイルカの群れに遭遇して
っていうか、群れが近すぎるぐらいの距離に接岸して。
それでもまたキャストキャストキャストキャスト・・・・
心が折れかけた時に ゴンッ!! って。
結局1本のみの釣果となりました。

おいしく刺身にして頂きました♪
おーし
まだまだ釣るぞ!!